YouTube shorts (ショート動画)の活用事例10選

YouTubeショート動画は、最長60秒の縦型動画を閲覧、投稿する機能で通常のYouTube動画よりも気軽に視聴、投稿ができます。

2021年7月に「YouTube shorts (ショート動画)」機能がリリースされました。

また、2023 年 1月中旬より、YouTube パートナー プログラムの大きな更新が予定されています。

この更新によって、 YouTube ショート動画からも収益を得られるようになり、2023 年 2 月 1 日に 収益分配が開始されます。とYouTube公式から発表がされています。

YouTubeショートの動画にも高評価・低評価ボタンやコメント欄、チャンネル登録ボタンが付いているため、動画投稿者のチャンネル登録数にカウントされます。

また、現在は、従来の動画のように登録者数や再生数などではなく、ランダムで表示されているため、多くの人に動画を見てもらえるチャンスだといえるでしょう。

こちらの記事では、YouTube shorts (ショート動画)の活用事例を10個選出して、ご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

YouTube Shorts(ショート動画)を活用するメリット

YouTube shorts (ショート動画)が、ユーザーに届くまでには、ユーザーがYouTubeの「ホーム」の「おすすめ」に表示されたコンテンツ或いは「Shorts」タブから、上下にスワイプすると、投稿した自社コンテンツが表示され、ユーザーに視聴されるという流れがあります。

つまり、YouTube ショートを見ているユーザーが、自然とスワイプすることで自社コンテンツも視聴してもらえる可能性があるという仕組みです。

そのためYouTube ショートを上手く活用できれば、チャンネル登録者数や、再生回数に関わらず、自社で提供するコンテンツに似ている投稿をしているチャンネルや、動画を見たユーザーにリーチさせやすくなります。

また時間が60秒と短いため、投稿も気軽にできますし、それに伴い、制作を外注する場合のコストも安く抑えることも可能です。

YouTube shorts (ショート動画)の活用事例10選

①マイナビ転職【公式】

就職活動を経験された方でしたら、1度は耳にしたことのある企業なのではないでしょうか。

マイナビ転職が運営する公式YouTubeチャンネルです。

通常の横動画では転職に関わるノウハウや、キャリアアップを目指す方を応援するというコンセプトの元ショート動画ではない普通の動画では仕事に関するノウハウ系を上げることが多いですがショート動画になると一変。

「お仕事あるある」等エンタメ要素の強い動画を中心に上げています。

また出演者は社員等ではなく演者は俳優や劇団員、プロの脚本家が脚本を担当する等、その道のプロが固定で行っておりショートに力を入れていることがわかります

②岡野タケシ弁護士【アトム法律事務所】

こちらのアトム法律事務所は、全国に展開する弁護士事務所です。

弁護士であり会社の代表である岡野タケシ氏が、話題のニュース等、トレンド感のある内容を法的解釈を交えて端的に述べるというスタイルの動画で人気を博しています。

その人気は凄まじく、登録者数は110万人超え、「YouTube FanFest2021」内で発表された「国内ショート動画クリエイターランキング」においては1位を達成しているなど輝かしい実績を残しています。

岡野タケシ氏は、弁護士でありながらこのYouTubeショート動画のチャンネルをWebマーケの一環として行なっていると明言しており、全国に存在するアトム法律事務所の集客の手段として、強力な存在になっています。

③チームWADA【本物の外科医YouTuber】

「チームWADA」は海外で働く現役の脳外科医が先述の「岡野タケシ弁護士【アトム法律事務所】」のように質問に対して回答する動画であったり、「本物の外科医がVR手術ゲームに本気で挑戦してみました【Surgeon Simulator 心臓移植ゲーム実況】」等エンタメに寄った企画を多く投稿しています。

またほとんどの動画に明確な「オチ」が用意されており、ショートといえども構成が、かなり練られています。コメント欄もオチに対するツッコミが多く、そこにファンが付く要因の1つになっていることが伺えます。

また目立ったマネタイズ等はしていなく、海外生活の様子や医療情報、留学情報を発信し、留学を志す学生や医療者のやる気を起こさせる=”モチベート”することを目的に活動しているようです。

④動画、はじめてみました【テレビ朝日公式】

テレビ朝日の公式YouTubeチャンネルで、芸人、声優、タレント等、正にテレビ番組同様の企画を同様の演者が出演しているため、本当にテレビ局がそのままYouTubeチャンネルを始めたといったようなチャンネルです。

投稿内容も一例を抜粋すると、

【月曜日】
『刺さルール』
爆笑問題・神田伯山・新内眞衣

【火曜日】
『ハマスカ放送部』
OKAMOTO’S ハマ・オカモト・乃木坂46 齋藤飛鳥

【水曜日】
『凪咲とザコシ』
 NMB48 渋谷凪咲 ハリウッドザコシショウ

【木曜日】
『空気階段の空気観察』
 空気階段

【金曜日】
『稲村亜美 ゴルフ企画』

【土曜日】
『中田花奈麻雀』

といった具合にテレビ局だからこそできるハイクオリティな動画を、ほぼ毎日投稿かつ曜日で違った番組を提供しています。

⑤88チャンネル

愛知県名古屋市にある注文住宅の工務店、八’家(はちや)の運営するYouTubeチャンネルで、八’家で建てられた住宅のルームツアー等をメインに投稿しています。

不動産のチャンネルでよくあるタワーマンション内見動画に近いですが、マンションではなく注文住宅かつ建てた人(会社)が行っているという少し違った部分もあり、家が建つ様子等の独自の動画も投稿しているのが、特徴の1つとなっています。

⑥Food Shock フードショック

こちらは主にタイと日本の屋台料理などを紹介しているチャンネルです。

軽快な音楽と凝った編集が特徴で、全体的に見やすい作りになっています。

また、ただ料理を紹介するだけではなく「最後まで何が出来るかわからない謎のタイスイーツ」等 の動画として面白いコンテンツになる料理を、多数投稿しています。

⑦マジシャン先生

プロのマジシャンによるYouTubeチャンネルです。

マジシャン先生は、武道館を埋めることを目標にしており、そのためにこのYouTubeやTikTokを行っているそうです。

その活動が話題となり、TBS アッコにおまかせ!、日テレ スッキリ!、フジテレビ バイキング等の多数メディアに出演しています。

⑧焼鳥どんの飲食店あるあるチャンネル

焼鳥どんという都内3店舗を展開する飲食店のオーナーが「飲食店あるある」を投稿しています。

店員向けのあるある動画が多いですが、飲食店というエンドユーザーにも距離が近いジャンルもあってか、万人に受け入れられています。

また煮込みの通販を行っており、東京に来れない視聴者の方でもマネタイズできるようになっています。

⑨ながの社長のハッピーチャンネル

15種類の建設業許可を持つ総合建設業の「株式会社リンクロノヴァ」のYouTubeアカウント。

宮城・仙台を中心に新築、改修問わず基礎の建て方から内装設備全般まで、一括で施工管理している会社ですがTikTokコンサル(企画提案、撮影、投稿代行等)も行っているようです。

というのもTikTokではフォロワーが80万人を超えており(2022/12月現在)、YouTube同様、非常に強い影響力を持っています

コンテンツ内容としては、会社内かつ社長の前で牡蠣や松茸などの様々なものを調理し、食べるというものがほとんどで、社長が最初は注意しようとするも食べたくてそのまま調理を待っておいしそうに食べるという流れで実際のコメントでも「こういう会社、というか社長さんいいね」や「社長の笑顔に釣られてこっちも笑顔になるwww」等、しっかりと社長さんのファンになる構成が作られています。

⑩大京警備保障株式会社

交通誘導警備業務等を行う警備会社のYouTubeチャンネルです。

「社長にいっっぱい国旗冷えピタ投げちゃった」
という動画が 、まもなく1億回を超えそうな勢い(2022/11月現在)で、といっても内容は全く警備は関係なく、主にそれを横展開した動画を現在も上げています。

具体的には「社長にチェンソーマンのパワーちゃんの冷えピタ貼ったったww」等「その時の時流×冷えピタ」という掛け合わせで、現在も再生回数や登録者数を伸ばしています。

また、先述のながの社長のハッピーチャンネル同様、この実績を元にSNSのコンサルティングも行っているようです。

まとめ

YouTube ショートは、動画作成に慣れていない初心者でも簡単に取り組むことができ、多くのユーザーにリーチさせることも可能です。

とはいえ勿論、投稿した動画が、必ず伸びるというわけではないため、今回の例を参考にするなどしてどんな目的でYouTube ショートを活用するのか、どんなターゲット層に届けたいのか、等のポイントをおさえて運用することができれば、自社の商材認知やブランディング、広報など、効果的に活用することができるのではないでしょうか。

動画マーケティングメディア ドガTubeのバナー画像

ライアートプロモーションが運営するYouTubeグロースハックメディア【ドガTUBE】はYouTubeマーケティングは勿論の事、動画における企画・撮影・編集・配信・広告・運用についてや業種別の中小企業の活用事例、運用におけるポイントやコツなど、「役に立つ」「為になる」情報を発信するメディアサイトです。