オウンドメディアとは?種類やメリット・デメリットについて詳しく解説

オウンドメディアとは?

昨今のデジタルマーケティングにおいて、自社で運営するメディアの重要性が高まっています。

「オウンドメディア」は、企業の情報発信力を強化し、顧客との長期的な関係構築を支援する重要なツールです。

しかし、その運用には適切な戦略と体制が必要不可欠です。

本記事では、オウンドメディアの基礎知識から具体的な活用方法、さらには成功事例まで、分かりやすく解説します。

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは、企業や組織が自社で所有し、完全にコントロールできる独自のメディアのことを指します。

具体的には、企業ブログ、メールマガジン、公式アプリなどが挙げられます。

これらのメディアの最大の特徴は、企業が発信する情報の内容や頻度、タイミングを自由にコントロールできる点です。

例えば、新商品の情報を詳しく紹介したい場合は企業ブログで特集記事を公開したり、お得なセール情報を即座に届けたい場合はメールマガジンで配信したりできます。

オウンドメディアの目的

オウンドメディアを運営する目的は、大きく分けて3つあります。

  1. 集客
  2. 認知度向上
  3. リード獲得

オウンドメディアを利用することで、検索エンジンから自社サイトへの流入を増やし、潜在顧客との接点を作れます。

また自社の製品やサービス、企業理念などをオウンドメディアで継続的に発信することで、ブランドの認知度を高められます。

メールマガジンの登録やホワイトペーパーのダウンロードなどでは、見込み客の連絡先情報を獲得が可能です。

これらの目的は、最終的にはビジネスの成長につながります。

例えば、企業ブログでの情報発信を通じて製品の専門性や信頼性を示すことで、購入を検討している顧客の後押しとなり、売上向上に貢献できます。

オウンドメディアとホームページの違い

オウンドメディアとホームページには、以下の表のような違いがあります。

比較項目オウンドメディアホームページ
情報の更新頻度週1回以上の更新が基本必要に応じた更新
コンテンツの性質読み物としての記事が中心企業・製品の基本情報が中心
主な目的集客・認知度向上・リード獲得企業情報の提供・問い合わせ受付

このような違いがある中で、両者は補完関係にあります。

オウンドメディアで集客した見込み客に対して、ホームページで詳しい製品情報や会社情報を提供することで、購入や問い合わせにつなげられます。

また、ホームページに訪れた顧客に対して、オウンドメディアの記事を紹介することで、より深い商品理解や信頼関係の構築も可能です。

オウンドメディアの種類

オウンドメディアの種類

オウンドメディアは、オンラインとオフラインの両面で展開できます。

それぞれの特徴を、必要なリソース、期待できる効果、運用の難易度の観点から解説します。

オンラインメディア

オンラインメディアには、以下の媒体が含まれます。

  • コーポレートサイト
  • ブログ
  • ECサイト
  • ブランドサイト
  • ポータルサイト
  • 採用サイト
  • メールマガジン
  • SNS

例えば、企業ブログは、初期コストと運用工数は比較的大きいものの、長期的なSEO効果が期待できます。

また記事の品質と更新頻度を維持することで、安定した集客が可能になります。

メールマガジンは、既存顧客や見込み客とのダイレクトなコミュニケーションツールとして効果的です。

SNSアカウントには、YouTubeやXなどが挙げられます。

オフラインメディア

オフラインメディアには、以下の媒体が含まれます。

  • パンフレット
  • チラシ
  • カタログ
  • 雑誌
  • 広報誌
  • セミナー
  • イベント

オフラインメディアは、手に取って読める実物があることで、より深い理解と信頼感を得られる効果があります。

特に、高額な商品や法人向けビジネスでは、商談の場で重要な役割を果たします。

製作コストは比較的高額になりますが、デジタルでは伝えきれない質感や高級感を表現できる点が強みです。

また、保管や社内での共有がしやすく、長期的に活用できる点もメリットとなっています。

オウンドメディアを運用するメリット

オウンドメディアを運用するメリット

オウンドメディアを運用する最大のメリットは、自社でコンテンツを完全にコントロールできる点です。

広告と異なり、一度構築したコンテンツは長期的に資産として機能し続けます。

例えば、充実した記事コンテンツは、検索エンジンからの継続的な集客につながり、新規顧客の獲得を支援します。

また、専門性の高い情報を発信し続けることで、業界内での信頼性とブランド価値を高めることが可能です。

メールマガジンやホワイトペーパーなどを活用すると、見込み客の連絡先情報を獲得し、効率的な営業活動につなげられます。

オウンドメディアを運用するデメリット

オウンドメディアを運用するデメリット

オウンドメディアの最も大きな課題は、質の高いコンテンツを継続的に制作する必要がある点です。

社内リソースだけでは対応が難しい場合が多く、外部ライターの活用や制作会社との連携が必要となります。

これには、記事の品質管理や方向性の統一といった新たな管理業務も発生します。

また、効果的な運用のためには、専任の担当者やチームが必要です。

コンテンツの企画から制作、分析、改善までを一貫して行える体制を整える必要があり、人材の採用や育成にかかるコストも考慮しなければなりません。

さらに、投資対効果を正確に測定することが難しい点も課題となります。

複数のKPIを設定し、適切な分析ツールを導入する必要がありますが、それでも直接的な売上貢献を数値化することは容易ではありません。

オウンドメディアの成功事例

オウンドメディアの成功事例

実際にオウンドメディアで成果を上げている企業の事例を紹介します。

成功事例①サイボウズ式

サイボウズ式」は、クラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを提供するサイボウズ株式会社が運用しているオウンドメディアです。

サイボウズ式では「カイシャ・組織」や「働き方・生き方」など、会社で働く人に向けたさまざまなテーマで書かれたコラムやインタビュー記事を掲載しています。

このオウンドメディアを通し、利用者数の増加だけでなく企業ブランドの向上を図っています。

成功事例②mercan

mercan」は、フリマアプリの「メルカリ」で有名な株式会社メルカリが運用しているオウンドメディアです。

「メルカリの『人』を伝える」をコンセプトに、事業部やチームの思い・ビジョンについて書かれた記事を掲載しています。

このオウンドメディアは、メルカリで働く『人』に関する記事から、採用につながるように設計されています。

トリプルメディアとは

トリプルメディアとは

トリプルメディアとは、メディアを「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つに分類した考え方です。

これら3つのメディアを効果的に組み合わせることで、最大限のマーケティング効果を生み出します。

それぞれのメディアの特性を理解し、適切に活用することで、相乗効果を引き出すことが可能です。

例えば、オウンドメディアで基盤となる情報を提供し、ペイドメディアで認知度を高め、その結果としてアーンドメディアでの評価を獲得するという流れを作れます。

ペイドメディア

ペイドメディアは、即効性の高い集客が可能な反面、継続的なコストが発生します。

しかし、オウンドメディアと組み合わせることで、より効率的なマーケティング活動が実現できます。

例えば、オウンドメディアの優良コンテンツをリスティング広告で告知することで、質の高い見込み客の獲得が可能です。

また、ディスプレイ広告やSNS広告を活用して、オウンドメディアの認知度を高めることも効果的です。

特に新規立ち上げ時は、ペイドメディアでの露出を強化することで、早期の認知度向上を図れます。

アーンドメディア

アーンドメディアの最大の特徴は、第三者からの評価という点で高い信頼性を持つことです。

オウンドメディアで提供している情報が、外部メディアやインフルエンサーによって取り上げられることで、より多くの潜在顧客にリーチできます。

特に、オウンドメディアで提供している専門的な情報やユニークな視点が、業界メディアやソーシャルメディアで話題になることで、自然な形での認知拡大が期待できます。

ただし、これには質の高いコンテンツの継続的な提供が前提です。

まとめ

まとめ

オウンドメディアは、企業が自社で保有・運営する情報発信プラットフォームとして、長期的なマーケティング戦略の要となります。

導入を検討する際の重要なポイントは以下の3点です。

  • 明確な目的設定:集客、ブランド構築、リード獲得など、具体的なゴールを定めること
  • 持続可能な運用体制:社内外のリソースを適切に配分し、継続的な情報発信を可能にすること
  • 効果測定と改善:定期的にKPIを確認し、PDCAサイクルを回すこと

適切な戦略と運用体制を整えることで、オウンドメディアは費用対効果の高いマーケティングチャネルとして機能します。

小規模からスタートし、効果を確認しながら段階的に拡大していくアプローチがおすすめです。

参考:オウンドメディアとは?意味やメリット、立ち上げの手順まで簡単解説|株式会社Strh
https://www.strh.co.jp/knowledge/owned-media